
定期的に行っている卒業生向けの練習会は、日頃から飛ばしている方が疑問点を解決するために、またブランクのある方が操作の手順や感覚を取り戻すため等、いろいろな目的で皆様参加されます。

特に初心者の方はスクールを卒業したら、しばらくは定期的に機体を動かす日課を作った方が良いと思います。

練習会以外にも、卒業後にわからないことがあればスタッフが連絡を受け付けています。
スタッフブログ
この記事では、次のような内容で構成されています。
1.コンパスキャリブレーションとは
2.どういう時に実施するのか
3.うまく行かない原因
4.解決策
5.まとめ
ドローンに関する各種キャリブレーションについては、以下の記事にまとめています。
ドローンの状態を最適に保つ ~ドローンの各種キャリブレーションについて~
コンパスキャリブレーション(コンパス更正)とは、ドローンの中にある「コンパス」というセンサーを正しく動いてくれるように、調整することです。
コンパスはそのまま方位磁石のイメージです。ドローンが「自分は今どっちに向いているのか」を自分で知るための機能です。
私達も道に迷ったときに方位磁石があれば、最低限自分がどっちを向いているか、わかりますよね。
ドローンはGNSS(GPSとか、そういう類の総称です)で自分の「位置」を知り、コンパスで自分の「向いている方向」を知ります。
このどちらかが正しく機能していないと、うまく飛べなくなってしまう可能性が高くなります。
私達もはじめての土地に出かけた時、googleマップで自分の位置と、向いている方向が分かれば迷わず目的地まで付くことができます。そんなイメージです。
先日まで行われていた、JUIDA講習49期(9月)も無事終了しました!
今回は5名の受講生様にご参加いただきました。
講習中は中伊豆ワイナリーヒルズで朝・昼・晩ガッツリ食べられますよ!
写真は3日目のお昼御飯です。(朝晩はバイキング形式になることが多いです)
スタッフおススメのバイキングメニューは、肉をもち米で包んだ、蒸してあるヤツ(名前分からない)です。あと、ワイン塩で食べる天ぷらや、パスタ系もおススメです。
今回は天候の怪しい日もあったので、状況を見ながら野外と室内でそれぞれ飛行しました。
できるだけ効率的に練習できるよう、天候に応じてタイムスケジュールが変更になることがあります。