空撮ビギナー向け ~マニュアル露出がバチっと決まる2つの方法~

いざ撮影を行おうとしたとき、露出を合わせるのに時間がかかってしまうのはもったいないです。

当ブログでも、動画の際は基本的にマニュアル露出での撮影をお勧めしておりますが、その理由はコチラの記事でもご紹介した通り、撮影中にカメラが勝手に映像の明るさ(つまり露出)を変えてしまうのを防ぐためです。

しかしながら慣れないうちはマニュアルで露出を合わせるのに時間がかかってしまう方もいるのではないでしょうか。
当記事では、簡単に露出を当てる事が出来る方法を2つ、ご紹介致します。

1.AEロックを使用する
これはそもそもマニュアル露出を使用しない方法になります。

DJIGO4の画面右上にあるAEと書いてある鍵マークの部分をタップすると、AEロックがかかります。(鍵マークが、鍵を閉めたシルエットに変わります)
AEロック中は、カメラが勝手に露出を変える事がありません。そのためP、A、Sモードのいずれかで飛行を開始し、場合によっては露出補正で露出を調整した後にAEロックをかければ、後はそのままの露出で撮影を行えます。またもう一度マークをタップすると、ロックは解除されます。
この方法はNDフィルターを併用すれば、中級者や上級者も使用できます。

2.露出の早見表を使うor覚える
こういう撮影シーンの場合は大体このぐらい、という目安があります。
それをメモしておくか、覚えましょう。

シャッター速度1/250、ISO100の場合。

上画像が露出の早見表になります。
シャッター速度1/250、ISO100の場合、上の絞り値を選択すれば、大体良い塩梅になります。例えば晴れの日の屋外で撮影する場合はシャッター速度1/250、F8、ISO100が適正となります。後は表現意図や状況によって、必要であれば少しF値を動かして調整すれば問題ありません。
もちろん動画の場合は1/250のような高速シャッターで撮影することはあまりないと思いますので、ND8フィルターを使用すると、シャッター速度1/30で上の表がそのまま対応します。
また表には「快晴時の海・山・雪景色」がF16とありますがPhantom4Proでも最大F値が11までとなってますため、その場合はNDフィルターで調整する必要があります。

以上2つの方法を使えば、動画撮影を始めたばかりの方でも適正な露出に固定し、映像の途中でチカチカと明るさが変わるのを防げます。
特に1つめのAEロックを使用する方法は、MavicAir2やMavic2Zoom等のF値が2.8固定の機体でも使用できます。
マニュアル露出の操作に手間取っている方は一度、試してみてください。

静岡沼津ドローンスクールでは初心者向けの写真教室も行っており、内容はドローン空撮にも応用ができますので、こちらもぜひお申込みください。

DJI OM4 発売

画像出典:DJIウェブサイト

DJIからOSMOシリーズの新作、OM4が発売されました。
スマートフォン側にマグネットを装着しておくことで、撮影シーンでは素早く脱着が可能になりました。

スピンショットやハイパーラプス等の魅力的な撮影モードも装備しています。
駆動時間は理想的な環境で使用した場合約15時間、充電は2.5時間とのことです。
オペレーションはDJI Mimoを使用します。

スマートフォンの撮影性能が向上している現代では、ライフログとしての動画撮影にはスマートフォン+ジンバルという組み合わせが最適解なのかもしれません。
スマホ+カメラよりも、常に持ち歩いているスマホで撮影を統一、追加としてOSMOのようなジンバルを使うか否か、状況に応じて選択する方が効率的です。
また専用のアプリケーションをインストールしたスマートフォンを使用することで、撮影→編集→アップロードの工程を容易に素早く行う事が可能です。

8/27現在、DJIストアでの販売価格は16500円と表記されています。
また公式サイトでは動画を含めた紹介やスペック詳細が公開されておりますので、気になった方はチェックしてみてください。

当スタッフブログでは他にもDJI製品やドローン空撮等に関係する記事を掲載しております。また静岡沼津ドローンスクールウェブサイトでもドローン関係の様々なトピックをご用意しております。
ぜひ閲覧いただければと思います。

JPEGとRAW

RAW現像をするとコントラストや露出の値が画像に及ぼす影響が理解しやすい。
そのためデジタル写真を理解する上で有用だ。

先日の写真講座で、JPEGとRAWについていくつか質問をいただきましたので、今回はそれについて記事を書こうと思います。

質問:RAWファイルと同じような手順(現像作業)でJPEGファイルを調整することは可能か?

このようなご質問をいただきました。
非常に良い質問だと思いましたので、こちらで改めて文章化してまとめたいと思います。なお返答は文章家にあたり、内容によって1~3の文章に分けました。

1.同じような手順でJPEGファイルを調整することは可能。
例えばLightroomClassicではJPEGファイルを取り込んで編集、書き出しを行う事が可能です。

2.JPEGを調整して書き出すと、画質が落ちる。
「画質」という言葉では定義が曖昧ですが、JPEGは一度、元となるデータを圧縮して生成されています。そのためすでに一度圧縮をされたJPEGファイルを再び書き出すと2度目の圧縮をかけられることになり、モスキートノイズや階調の悪化等、圧縮による要因で画質が悪化します。

3.JPEGはRAWほど調整が利かない
前述のとおり、JPEGデータはすでに一度圧縮をかけられているため、現像する際に使用できる情報量がRAWより少ないです。書き出す際に画像としてわからない余分な情報を極力削っているため、いざ調整を行おうとしてもそれに必要な情報量が足りません。結果として階調が乱れ、2にも書いたようにその状態で再圧縮されるので、画質の劣化が見られます。

4.JPEGを編集する場合もある
2と3を読むとJPEGを再編集することに有用性は無いように思えますが、実際にはこれを行うこともあります。それには以下のような状況が考えられます。

・そもそも、高品質なデータを必要としていない
・納品までの時間が限られているため、できるだけ軽いデータで作業をしたい
・短時間で大量の撮影を行うため、必要なカットだけ編集し、後はそのまま使いたい

実際に上記のような理由で、JPEG撮影後にLightroomやPhotoshopを使用する場合もあります。

以上1~4まで、内容別に分けて記載しましたが、最終的にはJPEGとRAWそれぞれの特徴を理解し適切に使い分けてください、というのがまとめになります。

おおまかに上画像のような特徴がある。

静岡沼津ドローンスクールでは、「ただ飛ばす」から「飛ばして撮れる」、までをしっかりサポートします!
また写真講座やドローン空撮コースも定期的に開講しておりますので、こちらもよろしくお願い致します。