よくある質問

ドローン全般

「ドローン」とは何ですか?

従来のラジコンヘリなどよりも自動化されたモノを指す事が多いです。
また一般的にドローンと呼ばれるもののうち、重量などで航空法で定められているモノは、ラジコンヘリなどと共に「無人航空機」と呼びます。

どのような利活用がありますか?

メディア空撮や測量、点検、農薬散布の他、ドローンレースやショーなど様々な用途に利用されています。
今後も本格的な物流など、様々な可能性を秘めたツールです。

ドローンにはどのような種類がありますか?

機体の種別だと大きく「マルチローター」「ヘリコプター」「飛行機(固定翼機)」「パワードリフト機(VTOL機)」に分類できます。
それぞれに特性がありますが、当校ではマルチローターの講習を行います。

ROV(水中ドローン)とは違いますか?

当校で講習を行うドローンは航空法上「無人航空機」として扱われるものとなります。
一般的に水中ドローンと呼ばれるものとは違う種類となります。

ドローンの操作は難しいですか?

機種にもよりますが一般的な空撮機の場合、GPSや各種センサー、それらの情報をとりまとめるMCなどの能力により、特別高度なスティック操作をしなくても安定した飛行が可能です。
しかしながらそれらの機能、役割をしっかりと理解して正しい設定をしないと、機体が意図しない動きをしたり、緊急時に適切な処置を行えなくなってしまいます。

どれぐらいの金額でドローンを買えますか?

千差万別ですが、当校で卒業生様向けにご案内できる機種だと、おおよそ5万~30万くらいとなります。

法律・ルール

自分の家の庭など、その土地を所有している人が許可をしていれば、自由にドローンを飛ばす事ができますか?

航空法など関係する法律に触れる場合は、地権者の許可があっても飛行する事はできません。
ドローンスクールでは、航空法をはじめとする関連ルールを正しく理解して、安全なドローンの運用ができる知識・技術を習得します。

ドローンに関連する法律にはどのようなものがありますか?

航空法・小型無人機等飛行禁止法・電波法など、色々な法律が関係しています。
予定している運用方法が、関連する全ての法律で違反していないか判断できるスキルが必要です。

ドローンを買ったらすぐに飛行できますか?

飛行前に機体登録を行い、リモートIDを搭載する必要があります。
手続きはウェブ上で行う事が可能です。

ドローンを飛行させるのに資格は必要ですか?

カテゴリーⅢやレベル3.5といった一部の高リスクな飛行以外は、絶対に必要というわけではありません。
ただし飛行内容によっては、各種申請など必要な場合があります。

ドローンの国家ライセンスにはどのようなものがありますか?

〈二等無人航空機操縦士〉
カテゴリーⅡB飛行(DID上空、夜間、目視外、人又は物件から30mの距離を取らない飛行であって、飛行させる無人航空機の最大離陸重量が25kg未満の場合)を行う際に、許可・承認を不要とすることができます。

〈一等無人航空機操縦士〉
二等資格の内容に加えて、カテゴリーⅢ(立入管理措置を講じない特定飛行)の申請の際に必要となります。

ただしどちらも資格の所持だけでなく、機体認証やマニュアル作成などの措置が必要となります。
またレベル3.5と呼ばれる飛行の際は、申請に一等か二等どちらかの所持が必要となります。

なお、どちらの資格も3年で更新が必要です。

農薬散布に資格は必要ですか?

一等や二等の国家ライセンスではなく、物件投下や危険物輸送など必要な飛行申請を行う必要があります。
また機体メーカーの講習を受講後に、機体が購入可能となる場合も多いです。

機体重量100g未満の機体なら、どこでも飛ばして大丈夫ですか?

100g未満の機体であっても、航空法の一部や小型無人機等飛行禁止法などに対応するルールがあります。
どこでも飛ばせるというのは間違いです。

無人航空機の飛行ルールや許可等の申請の方法等の詳細については、以下の国土交通省航空局HPをご参照下さい。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

無人航空機ヘルプデスク(国土交通省航空局)
050-3818-9961
受付時間:平日 9時から17時まで(土日・祝・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

ドローンスクール

資格取得以外に、ドローンスクールに通うメリットはありますか?

ドローンを安全に運用するための知識や技術を習得するために、「短期間で効率的に」学ぶことができます。正しい飛行や法規制に関する知識を習得することで、違法行為を避け、安全に飛行することができます。十分な知識や技術の無い状態での飛行は、事故やトラブルに発展するリスクがより高まります。
資格が無くてもドローンを飛行させることはできますが、ドローンの飛行にはその形態により相応のリスクが伴います。知らずに法律に違反してしまったり、誤った操作で他人を負傷させたり、自機や他人の財産に損害を与えてしまうことも考えられます。 ドローンスクールでは、より安全にドローンを飛ばすための正しい知識と確かな技術を習得していただくことを目的としております。

料金はどれくらいですか?

当校ウェブサイトのカリキュラムページをご参照ください。
※資格取得に際して学科試験や身体検査、発行手数料などがドローンスクール受講料以外に別途発生致します。

静岡沼津ドローンスクールではどのような資格を取得できますか?

当校で取得できる国家ライセンスは「二等無人航空機操縦士(マルチローター)」の〈基本〉と〈夜間・目視外 限定変更〉になります。
(2025年2月現在)
〈基本〉の審査に合格後、限定変更として追加で〈夜間・目視外〉を受講することができます。
当校で講習と審査を受ける他、日本海事協会にて学科試験(CBT方式)と身体検査(web上で手続き可能)に合格する必要があります。(実技試験も含めて海事協会で一発試験を行う事も可能です)

無人航空機操縦士試験機関ヘルプデスク(日本海事協会)
050-6861-9700
受付時間:9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)

講習の他にどのようなサービス・得点がありますか?

卒業生様向けに以下の特典があります。


①機体販売
初回の機体起動を一緒に行う他、簡単な操作の説明を致します。(有料)

②撮影講座の割引
卒業生割引き価格で、撮影講座を受講できます。
一般¥5,500(税込) → 卒業生¥1,100(税込)

③ドローンに強い行政書士を紹介
特定飛行と呼ばれるリスクの高い飛行を行う際に必要とされる飛行申請の際に、複雑な申請手続きをスムーズに進められます。

④ドローン保険
ドローンの運用において不可欠な各種保険(賠償責任保険・機体保険)を取り扱う代理店をご紹介します。

⑤卒業後サポート
卒業後もお問い合わせいただければ、できる限りサポートさせていただきます!

入校手続きにはどのような準備が必要ですか?

事前に当校にて行っている「無料説明会」へのご参加、及びDIPS2.0(航空局のドローンポータルサイト)にて、「技能証明申請者番号」の取得後に、当校ウェブサイト上にてお申込みをしていただく形となります。

事情により無料説明会へ参加できません!

お問い合わせフォームより、その旨ご連絡ください。
個別でご案内させていただきます。

講習に年齢制限はありますか?

満16歳~74歳の方が、受講可能です。

講習で使用する機体は何ですか?

DJI社製 Phantom4Proを使用します。

二等資格の「初学者コース」と「経験者コース」のどちらを選ぶべきですか?

経験者コースは受講前の段階で、ある程度の技能を持っている事が前提となります。
心配な場合は初学者コースの受講をお勧め致します。

講習日程はどのように決めますか?

「二等無人航空機操縦士 初学者 基本」については、おおよそ月に1度のペースで日程を指定して募集させていただいております。

その他の講習については、受講生様のご希望を承った後に調整をさせていただきます。

※「二等無人航空機操縦士 初学者 基本」につきましても、別途追加料金にて個別で日程を調整させていただくことが可能です。

講習可能日は当校トップページにある、googleカレンダーよりご確認ください。
(〇がついている日が、講習を承ることができるお日にちです。なお別途体育館の空き確認が必要となります)

年齢制限以外で、講習ができない事はありますか?

いかなる理由があっても、安全な講習が難しいと当校が判断した場合は講習ができない、あるいは途中で中止する場合があります。
ご不安な方は、一度ご相談ください。

また航空法に基づき、技能証明の申請をすることのできない方、拒否または保留の対象となる可能性のある方も同様に講習ができない、あるいは途中で中止する場合があります。