前回の記事でスキューバダイビング用に使っているOM-5を普段使いでも使えるようにした話題を記事にしました。
そしていざ普段使いをはじめてみると、人間というものは欲が出るもので、「こういうレンズがあればもっと良いな」と考えるようになりました(笑)
こういうレンズが欲しい
使用しているレンズはフォクトレンダー20mmF3.5(換算40mm)とオリンパス30mmF3.5マクロ(換算60mm)の2本ですが、今回は標準ズームを使用してより幅広い状況に対応できるようにしたいと思います。
「とりあえずコレ持ってればある程度なんでも行けるでしょ」的なものにしたいです。
少し前までよく使っていたコンデジ(TG-6)の立ち位置をOM-5へ更新する形になるので、常に持ち歩けて、ある程度なんにでも対応できるような、小型軽量のオールラウンダー的なイメージです。
候補のレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
- LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S
まず最初、上3つの候補をピックアップしました。
今回レンズに求めることは「小型・軽量・標準域のズーム」です。
写りはボディ側のマシンパワーに頼ることにして、二の次とします。(TG-6からの更新なので、それでも画質については十分向上が見込めます。)
1つ目のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROですが、今回の方針に限っては、こちらは大きさにやや難ありです。ガチガチの撮影でもメインで使うなら迷わずコチラを選びますが、そういった撮影は6Dmark2で行うので画質を犠牲にしてももっと小さいものが良いです。
2つ目のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZについては、大きさ重さ、焦点距離の全てが私の要求を満たしています。
ただ電動ズームなのがネックです。今までTGを使っていた時はもちろん電動だったのですが、他レンズの多くが手動でズームできることを考えると、他の選択肢も考えようかなと思ってしまいます。
3つ目のLUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.Sは、2つ目のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZみたいなパンケーキズームでなおかつ手動ズームです。
フォーカスリングが無いのでMFができませんが、(パナソニックボディだと一応ボディ側でできるそうです)今回想定している使用方法ならAF任せでも大きな問題にならないと判断しました。
買ったレンズ
結論から言うと、3つ目のLUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.Sを購入しました。ちなみにレンズ内に手振れ補正が入っていますが、OMボディで使用する場合はボディかレンズかどちらか1つしか使用できないようです。
(私はボディ側の手振れ補正機能を使用しています)
未使用時にはパンケーキサイズまで短く、使用時はレンズがくり出てきます。
このレンズの繰り出し作業も手動なので、「電源を入れる」「レンズを繰り出す」の2つの動作が撮影までに必要となりますが、個人的にはそれほど気になりません。
これから使っていきます
普段何でもない時に持ち歩くカメラとしてTG-6からの更新となるので、結構な頻度で外へ持ち出すようになると思います。
撮影した写真は当校のXアカウントにアップロードすることが多いので、こちらもぜひフォローよろしくお願い致します。
また静岡沼津ドローンスクールでは撮影講座を行っています。
ココをクリックして、詳細・お申込みページへリンクできます。コチラもお気軽にお申込みいただけると嬉しいです。

テーブルフォトは横や正面に窓があると、キレイに撮りやすいです (サイド光や逆光)

OM-5は自宅でも外でも、ちょっとした時にすぐ持ち出せます
