航空法– tag –
-
6/25から人口集中地区(DID)に変更があります
画像引用:iSTAT MAP 人口集中地区(DID)について、6/25より令和2年の国勢調査の結果に基づく人口集中地区が使用されます。(今まではH27年度の結果を元にDIDが指定されていました。国勢調査は5年に1度行われます) そのため今まで人口集中地区でなかった... -
【6/20施行】ドローン機体登録制度と事前登録について【事前登録】
画像引用:国交省『無人航空機登録ポータルサイト』 航空法の改正により2022年6月20日から『ドローン登録制度』が始まります。6/20から、登録していない機体を飛行させると罰則が適用されます。つまり、登録していない機体は飛ばせなくなります。※室内にお... -
空撮技研 ドローンスパイダーを導入しました
ドローンスパイダー DS-005PRO 当校では機体と繋ぐ器具として金属製の輪っかを使用しています。 今年9月から施行された、係留による規制緩和に対応する機材を購入しました。規制緩和についてはコチラの記事で解説しています。【R3.9.24施行】航空法の規制... -
【R3.9.24施行】航空法の規制緩和について
画像引用:国交省ウェブサイト 令和3年9月24日付けで、 航空法の無人航空機に関するルールについて、規制緩和が行われました 。 150m以上の上空や、リード等による係留時の規制緩和について、以下リンク(国交省ウェブサイト)から確認ができます。 国交... -
10月からはリードを使えば許可・申請が不要に!?
当校の敷地内もDID(人口集中地区)です まだ施行規則を確認できておりませんが、こちらのニュースによると10月以降は係留装置を用い、飛行空域の監視を行う措置を行った場合、DID等の飛行申請を不要となるそうです。『係留ドローンは許可・承認不要に 人... -
【国交省 緊急用務空域の指定について(R3.6.1施行)】
画像引用:国交省ウェブサイト赤い部分が今回新たに指定された空域です。 令和3年6月1日より、航空法132条第1項第1号に規定される空域に、「緊急用務空域」が追加されます。 これらは空港周辺や150m以上の上空等、航空機の航行の安全に影響を及ぼす恐れが... -
国交省 『DIPS指南書』のダウンロードについて
練習であっても、必要な場合は申請を行わなければ飛行することができません。 航空法に関する飛行申請において、現在一般的な申請方法であるオンライン申請の方法について、国交省から『DIPS指南書』が公開されておりますので、今回はこちらの紹介を行... -
2022年度ドローン免許制へ
画像出典:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/pdf/siryou12.pdf 2022年度より、ドローン運用が一部免許制になることが決まったそうです。東京新聞記事へリンク 人口集中地区内での目視外飛行について免許制にするようですが、これは恐らく... -
MavicMiniを導入しました!
当校もMavicMiniを1機導入しました。受講者様にもより多機種の機体に触れていただくために、スクールでも使用する予定です。 アーム展開の仕方は今までのMavicシリーズと同じ動かし方です。 大きな話題となった理由のひとつである、重量199g。ちなみに海...
1