沼津– tag –
-
MavicMiniの新ファームウェア~フライカムとしてさらに使いやすく~
DJI Flyを起動しプロポと機体を接続。ダウンロードを開始すれば、自動でインストールまで行います。 2020.4.23付けで、MavicMiniの新しいファームウェアが公開されました。これによりマニュアルで露出やホワイトバランスを設定可能になりました。 フレーム... -
当校卒業後に申請可能となる、JUIDAのドローン資格とは?
当校では、2泊3日でJUIDAの発行している2つの資格が申請可能になります。 現在ドローンに関連する民間資格の種類は数多くありますが、その中でも最もシェアが広いと言われているのがJUIDA( 日本UAS産業振興協議会 )の発行する資格だと言われています。当... -
無料の映像編集ソフト『DaVinch Resolve』ダヴィンチリゾルブ
カラー調整画面。「ノード」と呼ばれる方式を使用する。 ドローンで撮影した動画をPC上で編集する際に使用するソフトはいろいろありますが、その中でも無料でありながら多機能、高機能として評価が高い『DaVinch Resolve(ダヴィンチリゾルブ)』を、今回... -
写真講座カリキュラム3開始します
撮影の設定や露出の調整方法等、基本をしっかりと押さえていただきます。 写真講座に新たなカリキュラムが追加されました。「カリキュラム3」は「写真」ではなく「ドローンを使用した動画撮影」の基礎を押さえる講座になります。 DJIGO4 を使用した実際の... -
2022年度ドローン免許制へ
画像出典:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/pdf/siryou12.pdf 2022年度より、ドローン運用が一部免許制になることが決まったそうです。東京新聞記事へリンク 人口集中地区内での目視外飛行について免許制にするようですが、これは恐らく... -
本日は写真講座・カリキュラム1を行いました。
カリキュラム1では、後半に実際の撮影を行い、前半の座学内容を体験していただきます。 本日は写真講座・カリキュラム1でした。 参加者の皆様には、前半に基礎となる知識を知っていただき、後半は実際にカメラを使用して実践を行っていただきました。 現在... -
目に見えない”電波”を知ろう。
電波を発射する機器はハザード(危険源)となり得る。 私達はドローンを操作するとき、目に見えない”電波”という波長を用いています。電波は電磁波の中のある決められた範囲の周波数をもつものの事で、”電場”と”磁場”からなる「波」です。この「波」に必要... -
フィルム調・絵画調の写真でドラマチックに演出しよう!
ポジフィルムであるベルビア100の設定を当てた状態。撮影機はPhantom4Pro。 今回はAlianSkin社の写真編集ソフト2つを紹介したいと思います。この2つのソフトはさまざまなプリセットを使用することで、撮影後の写真にさまざまな効果を付け加えることができ... -
飛行の際はGPSの受信基数に注意しよう。
GPSとはGlobal Positioning Systemの略称で、米国の運用する全地球航法衛星システム(GNSS)となります。同じようなシステムはロシアのGRONASSやEUのガリレオ等があげられます。日本ではGPSを補完する目的で、みちびきというシステムが2018年から現在4基体... -
【夜間・目視外飛行】講習を開始します。
今回の【夜間・目視外】のみの講習は野外飛行になります。 11/1より前にJUIDA操縦技能コースを受講された方が対象の、【夜間・目視外】講習がスタートです。 当講習を修了されることで、技能認証取得済みのスクールでJUIDA操縦技能コースを11月より前に受... -
DroneDeployを用いた撮影と処理
オルソ画像 本日の卒業生向け練習会では、スタッフも飛行を行い、DroneDeployを用いて練習場のデータをとりました。 3Dマッピング。高さのあるオブジェクトは飛行経路の外周付近にあると、データが足りずうまく行かない。 撮影、処理共にDroneDeployで行っ... -
ドローン空撮の可能性
https://twitter.com/numazu_Drone/status/1233589705196724226 「視覚の拡張」をドローンで行う。 ドローンを活用した撮影例をいくつか紹介する動画を作成しました。ドローンは撮影機材として、撮影者や制作者に新たなアプローチの方法を与えてくれます。... -
空撮に使えるDJIGO4の機能~ポイント・オブ・インタレスト~
https://twitter.com/i/status/1232912532412612608 撮影はMavic2Zoomを使用。 ノーズインサークルと呼ばれる飛行方法があります。これは一点に機首を向けたまま円運動を行う技術です。撮影では、一つの動かない被写体を写し続けながらその回りをぐるぐる... -
二輪教習の動画を制作しました
前々回の記事でご紹介した二輪教習の特設ページがオープンしました。こちらをクリックしていただくと、ページへジャンプします。 動画は3つがアップされております。ドローンショットも使用されておりますので、ぜひご確認ください。※地上からのショットは... -
気象のハザードと機体性能。
快晴の空であっても、常に気象状況には注意を向けましょう。 空を飛ぶドローンにとって、気象状況は非常に密接な要素です。雨・風・雷、等の気象状況は、場合によってはドローン運用のハザード(=危険源)になり得ます。気象に限らず、何がハザードになり... -
二輪の動画を制作中です
https://twitter.com/numazu_Drone/status/1224581577079840769 当校twitterIDは numazu_Droneです。是非フォローしてください。 自動車学校のウェブサイト用に、現在二輪の動画を制作しております。カメラを素早く動かす必要のあるカットや上空からのカッ...