沼津– tag –
-
1月【DJICAMP】日程と、実技試験練習のお知らせ
学科は全て当校の教室で行います。 ドローンメーカー最大手DJI JAPAN が認定する民間資格である「DJI CAMP スペシャリスト」の1月講習日程のお知らせです! DJI CAMP スペシャリストとは・・2日間の座学講義、筆記試験、実技試験を受講し、試験に合格した... -
11月DJICAMPを行いました
11/28-29にDJICAMPが行われました。DJICAMPではDJI機の運用経験10時間以上の方を対象とした講習、及び認定試験を行います。試験に合格することで、DJIスペシャリスト資格を申請することが可能です。また当校では日帰り2日間の講習となります。 実技試験で... -
第30期JUIDA認定スクールが修了しました
初日のはじめの講義は「無人航空機概論」まずは「ドローン」ってなに?というところから授業を行います。 11/20~11/22の第30期JUIDA認定スクールが修了しました。当校の講習では、技能認証付きの『操縦技能証明証』と『安全運航管理者証明証』の申請が可... -
映像編集で色合いの調整にチャレンジしてみよう!
https://twitter.com/i/status/1327859050709536768 上の埋め込み映像をみていただくとわかる通り、撮影した映像は切り貼りするだけではなく、映っている色合いを変化させることも可能です。 この作業をカラーグレーディングと言いますが、一般的には「Log... -
これから動画編集をはじめる方にもおススメなソフト~ダヴィンチリゾルブ17beta~
高性能で無料な動画編集ソフト、davinciresolve17のベータ版が現在BlackMagicDesignのウェブサイトからダウンロード可能です。https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/ 無料で多機能、そしてある程度スペックの低いパソコンでも動き... -
11月、12月のDJI CAMP開催予定と練習法についてです。
【日時】第2回 2020年11月28日(土)~2020年11月29日(日)第3回2020年12月12日(土)~2020年12月13日(日) 【受講資格】 DJI機においての総飛行時間が10時間以上の方。 DJI CAMPの概要・詳細については、以下URLをご覧ください。 ※当校DJI CAMP特設ペ... -
Photoshop2021の「空を置き換え」を使ってみた
撮影機材はPhantom4Pro Photoshop2021の新機能、「空を置き換え」を使ってみました。この機能は10月にアップデートされた際に新しく追加された機能の一つで、ドローン空撮とも相性が良いと思い、今回取り上げることにしました。 この機能では、テンプレー... -
10月DJI CAMPを開講しました
DJICAMPではDJI機を安全に運用するための知識を学びます。 10月は23~24日でDJICAMPを行いました。DJICAMPではDJI製のマルチコプターの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得しているかを評価しています。そして試験に合格すると『DJIスペシ... -
講習風景
9月スクール(第28期)が修了しました。写真を多めに撮影したので、講習風景の様子をご紹介します。 1日目は朝から夕方まで座学です。3日目も、午後から安全運航管理者講習があります。 2日目は朝食後に集合場所へ集まり、野外飛行を行います。 野外実習で... -
写真講座特別会~実技実習~
【日時】2020年 10/11 14:30~16:30 【場所】東部自動車学校 教室内 【内容】シャッター速度やライティング等の変化による被写体の写り方の違いを、実際に撮影を行い体験します。前半に簡単な座学と説明を行い、後半は実際に撮影ブースで撮影を行いま... -
自動航行による農薬散布
講習場所の栃木県は静岡よりも涼しかったです。 昨日は農薬散布の追加講習を受けてきました。自動航行による農薬散布の講習で、指定した圃場への散布を、離陸から自動で行います。 上写真のAgras T20は全方向レーダーを装備しRTK にも対応した農業用ドロー... -
ドローンの状態を最適に保つ ~ドローンの各種キャリブレーションについて~
IMUキャリブレーションは水平の取れた乾いた場所で行いましょう タイトルにもあるキャリブレーションですが、キャリブレーション→機体をあるべき正しい状態に調整することと思っていただければと思います。例えば、ドローンは各種センサー類から得られる情... -
DJI CAMPを開講します
当校では10月よりDJI CAMPを開講します。 DJI CAMPはDJI JAPANが主催する操縦者向けの民間資格で、 DJI機の正しい知識、操縦方法、モラルを習得しているか、試験・評価します。 試験に合格するとDJIスペシャリストとして認定されます。 【日時(第1回)】 ... -
空撮ビギナー向け ~マニュアル露出がバチっと決まる2つの方法~
いざ撮影を行おうとしたとき、露出を合わせるのに時間がかかってしまうのはもったいないです。 当ブログでも、動画の際は基本的にマニュアル露出での撮影をお勧めしておりますが、その理由はコチラの記事でもご紹介した通り、撮影中にカメラが勝手に映像の... -
DJI OM4 発売
画像出典:DJIウェブサイト DJIからOSMOシリーズの新作、OM4が発売されました。スマートフォン側にマグネットを装着しておくことで、撮影シーンでは素早く脱着が可能になりました。 スピンショットやハイパーラプス等の魅力的な撮影モードも装備しています... -
JPEGとRAW
RAW現像をするとコントラストや露出の値が画像に及ぼす影響が理解しやすい。そのためデジタル写真を理解する上で有用だ。 先日の写真講座で、JPEGとRAWについていくつか質問をいただきましたので、今回はそれについて記事を書こうと思います。 質問:RAWフ...