技能認証– tag –
-
第26期スクールが修了致しました
天候が危ぶまれましたが、野外実習は時間いっぱい行う事ができました。 昨日、第26期が無事修了致しました。今回も6名の受講者様がご卒業されました。 2日目の野外実習は天候が心配でしたが、空撮練習や自動航行等を時間いっぱい行う事ができました。 静岡... -
Phantom4のバッテリー膨張を確認する方法
膨張したバッテリーは劣化がすすんでいるため使用しない方が良いが、外殻に包まれたインテリジェントバッテリーは表面を見ても膨張を確認しづらい。 当校でPhantom4Pro用として使用していたバッテリーが、写真でもわかりやすく膨張していました。もちろん... -
第25期スクールが修了致しました
天候が心配でしたが、予定通りカリキュラムを行う事ができました。 第25期は6名の受講生様に参加していただきました。 静岡沼津ドローンスクールでは卒業後も練習会や写真講座、機体のご購入など、幅広くサポート致します。 -
DJIの新型機・MavicAir2
画像出典:DJIウェブサイト 今更感のある話題ですが、4/28にMavicAirの後継機であるMavicAir2が発表されました。外観はMavicMiniやProに近いように見えます。この新型機について、当校スタッフが気になった点をピックアップしていきます。 DJIGO4ではなくD... -
飛行の際はGPSの受信基数に注意しよう。
GPSとはGlobal Positioning Systemの略称で、米国の運用する全地球航法衛星システム(GNSS)となります。同じようなシステムはロシアのGRONASSやEUのガリレオ等があげられます。日本ではGPSを補完する目的で、みちびきというシステムが2018年から現在4基体... -
【夜間・目視外飛行】講習を開始します。
今回の【夜間・目視外】のみの講習は野外飛行になります。 11/1より前にJUIDA操縦技能コースを受講された方が対象の、【夜間・目視外】講習がスタートです。 当講習を修了されることで、技能認証取得済みのスクールでJUIDA操縦技能コースを11月より前に受... -
ドローン空撮の可能性
https://twitter.com/numazu_Drone/status/1233589705196724226 「視覚の拡張」をドローンで行う。 ドローンを活用した撮影例をいくつか紹介する動画を作成しました。ドローンは撮影機材として、撮影者や制作者に新たなアプローチの方法を与えてくれます。... -
空撮に使えるDJIGO4の機能~ポイント・オブ・インタレスト~
https://twitter.com/i/status/1232912532412612608 撮影はMavic2Zoomを使用。 ノーズインサークルと呼ばれる飛行方法があります。これは一点に機首を向けたまま円運動を行う技術です。撮影では、一つの動かない被写体を写し続けながらその回りをぐるぐる... -
気象のハザードと機体性能。
快晴の空であっても、常に気象状況には注意を向けましょう。 空を飛ぶドローンにとって、気象状況は非常に密接な要素です。雨・風・雷、等の気象状況は、場合によってはドローン運用のハザード(=危険源)になり得ます。気象に限らず、何がハザードになり... -
3月の無料説明会日程が決まりました
ご都合がつかない場合はご連絡をいただければ、可能な限り個別で説明をさせていただきます。 無料説明会、3月の日程が決まりました。スクール説明の他、ドローンを取り巻く法律や利活用についてのお話もさせていただきます。 また当校所持の機体を実際に見... -
第20期が修了しました
3日目の朝の実習後に撮影 1/17~19の第20期も無事に修了致しました。今回は天候不良により2日目の野外実習ができませんでしたので、予定を変更し3日目の朝に野外実習を行いました。 2日目は夜間飛行や目視外飛行の実習もあります。 2日目は非常に気温が低... -
第19期修了致しました。夜間・目視外飛行訓練も実施。
今回の記念写真は室内ですが、しっかりドローンを使いました(笑) 11/23に第19期が修了致しました。 今回は天候不順の影響により2日目の野外飛行が室内となってしまいましたが、変わりに3日目を利用して高高度飛行やインテリジェント機能、空撮演習等を野... -
第16期修了致しました
令和1年8月の第16期も無事に修了致しました。今後とも、お互い安全運航を第一に、ドローンを運用しましょう。 練習会や写真講座もご参加お待ちしております! -
カメラのオート機能は絶対ではない。露出補正を使おう!
カメラ内蔵の反射式露出計は、反射率18%グレーを基準に明るさを決めている。 前回、撮影の際はヒストグラムを活用することにより適切な明るさで撮影を行うことができるという記事を書きました。 そこで今回は「実際に画をもう少し明るくしたり暗くしたり... -
空撮時はヒストグラムを確認しよう
難しそうかもしれませんが、そうでもありません。 ドローンで空撮を行う際、多くの方はプロポに装着したモニターで写る範囲や明るさを確認すると思います。しかし実際に撮影したデータをパソコンに移してみると、何か撮った時と感じが違う、といったことは... -
第13期スクールが修了しました
順光で天気も良いので、皆様まぶしそうな表情です(笑) 5/16-18に行われた第13期スクールが修了致しました。記念撮影をした野外練習場所(上写真)も、だいぶ緑が増してきました。これからどんどん暑くなると思われますので、ドローン運用の際は機体だけ...