ブログ– category –
-
カメラを買うときに大切(?)なマウント選びについて
当記事では、以下の内容が記載されています。 どのカメラ(ドローン)を買ったら良いか?ドローンじゃなくて、一眼レフやミラーレスは?マウントの規格長く続けるなら、ボディは消耗品ぐらいの気持ちでまとめ 当校では撮影講座を月一ぐらいの頻度で行って... -
福島県郡山市へ出張してきました
東北新幹線 東京駅 -
国家ライセンスの登録講習機関として登録されました
もくじ 登録講習機関に登録されました登録講習機関とは国家ライセンス 登録講習機関に登録されました 2/28付けで、一等無人航空機操縦士および二等無人航空機操縦士の、登録講習機関として航空局に登録されました。 一等二等共に、マルチローターの25kg... -
山梨へ出張にいきました。
当校が所属するジドコン(全国自動車学校ドローンコンソーシアム)や、登録講習機関の関係で、山梨の精進湖の近くへ出張にいきました。 数年ぶりに顔を合わせる方、SNS上では知ってたけどリアルで会うのは初めての方など、全国のジドコン指導員と情報交換... -
学校近隣のマップを作る試み
google map のマイプレイスを使用して、学校の周辺にあるスタッフおススメのお店や良く行くお店、知ってると便利な場所などのマップを作っています。 良い場所を見つけたら、その都度追加する予定です。 今後、何かのサービスに利用できたらと思っています... -
ドローンスクール体験レポート
ドローン免許は2022年12月5日から国家資格化され、レベル4飛行は従来の民間資格では認められていませんでしたが、国家資格になるとレベル4飛行が可能となり、今改めて注目を集めているドローン。初心者でも3日間合宿で資格が取れる、当「静岡沼津ドローン... -
今日はお弁当がなかったのでサイゼへ行きました
いつも自宅から持ってきたお弁当を昼食にたべているのですが、今日は近所のサイゼリヤへ食べに行きました。 個人的には、学生時代から思い出のあるファミレスです。 たっぷりペコリーノチーズのカルボナーラと、小エビのサラダ 今回の主食はパスタにしまし... -
PCモニターのキャリブレーション
大体の人はデジタル写真や動画を撮影すると、撮影後にはパソコンにデータを移したり、編集したりと、パソコン作業もセットになるのではないでしょうか。 私はパソコン上でRAW現像など、画像の明るさや色合いを調整する作業を行うので、定期的にモニターの... -
近所にラーメン屋さんがあります
「塩とんこつラーメン全部のせ」と、「チャーシュー丼」 当校のご近所に「富士家系ラーメン 沼北商店」というラーメン屋さんがあります。夜まで仕事をする時は、良くここでラーメンを食べます。 食券機で注文しますが、だいたい「全部のせ」を頼みます。... -
53期JUIDAスクールを行いました
3日目は雲量0の快晴でした。 1/28~1/30で、JUIDA認定スクール53期を行いました。中伊豆ワイナリーヒルズにて、今回は6名様にご参加いただきました。 2日目のお昼は「天丼+山菜蕎麦」なので、白米と麺類を同時に楽しむパターンです。 1日目夕食のバイキン... -
国家ライセンス講習用の備品が届きました
ケースもカッコいいデザインです。 国家ライセンス講習用に発注していた、直径2mのランディングパッドが届きました。まだ届いたばかりで一度広げてみただけなので、実際に使用する際にまた写真を撮って、ブログに掲載したいと思います。 -
今日は中華です
豚ばらチャーハン 今日はドローンメンバーで、最近ご近所にできた中華料理屋さんに昼ご飯を食べに行きました。「福盛楼」というお店です。当校から歩いて5分程なので、気軽に通える距離です。 私は今回が初来店だったのですが、台湾ラーメンと豚ばらチャー... -
アマゴの天ぷらをたべました
今日は仕事で伊豆のほうへ行ってました。 お昼に月ケ瀬の道の駅で、「アマゴ天ぷら蕎麦(冷)」を食べました。「月ケ瀬テラスキッチン」というところで、いろいろ御飯が食べられます。 ちなみに一緒にいたもう一人のインストラクターは、アマゴの天ぷらが... -
GoPro HERO10 を1年くらい使ってみての感想
画像引用:GoProウェブサイトhttps://gopro.com/ja/jp/ 昨年の12月にGoProHERO10を買いました。それまでほとんどアクションカム的なモノを使う事が無かったのですが、出かけ先で動画を撮りたい、でも大きなカメラはイヤだということで、丁度1年前くらいに... -
本日も卒業生向けの練習会でした
赤トンボ(?)が至る所で飛んでました 定期的に行っている卒業生向けの練習会は、日頃から飛ばしている方が疑問点を解決するために、またブランクのある方が操作の手順や感覚を取り戻すため等、いろいろな目的で皆様参加されます。 機体は持ち込みとレン... -
飛行前に確認すべきフェイルセーフの設定
今回の記事は、いろいろあるDJIアプリの設定のうちの一つ「フェイルセーフ」についてです。 この記事の内容 1.当記事のフェイルセーフの定義2.状況に応じた設定3.設定方法 1.当記事のフェイルセーフの定義 DJIFLYアプリでは「信号ロスト」とより分かりやす...