ドローン– category –
-
【DJI CAMP】スペシャリスト講習開講予定日
当校のDJICAMPは国交省の技能認証取得済みです。 4月、5月に開催するDJI CAMPのお知らせです。 【DJI CAMPとは】世界トップシェアのドローンメーカーであるDJI社が主催する、操縦者向けの資格です。試験に合格すると、DJIスペシャリストとして認定されます... -
3月からスクール実施場所が変わります!
敷地にはワイン畑やブランデーの蒸留施設等があります。 これまで100名様以上へ講習を行ってきた静岡沼津ドローンスクールですが、3月からは中伊豆ワイナリーヒルズで実技実習と宿泊を行います。 日程は従来と同じ2泊3日の合宿形式が基本となり、実技実習... -
32期スクールが修了しました
2/4~2/6に行われた32期ですが、今回も6名様にご参加いただきました。 1日目は風が強く、翌日の実技実習が心配でしたが当日は問題なく野外での飛行が行える天候に恵まれました。当校はJUIDA認定スクール、DJICAMPの他、各種講習を行っております。ご興味の... -
DJI CareRefreshに「飛行紛失保証」が追加されました。
現在はMavicAir2とMini2に、本サービスが適応されます。 1/26より、DJI CARE REFRESHに登録されているMavicAir2及びMini2について、「飛行紛失保証」が追加されます。これは機体、送信機、DJIアカウントの紐づけ作業を行う事で、機体を紛失した際の補償が... -
31期スクールが修了しました
1/20~1/22の第31期スクールが修了しました。今回は6名の受講者様に、安全なドローン運用に必要な基礎知識や技術を習得していただきました。 次回の32期(2/4~2/6)の募集は1/27までとなる予定ですので、受講希望の方は当校ウェブサイトの受講申し込みフ... -
親子ドローン教室を開講予定です
どんなドローンも、安全に飛ばすことが第一です。 現在、商用やホビーを問わず、ドローンは色々な分野で利活用が進められています。 『親子ドローン教室』では、ドローンを飛ばす際のルールや安全な操作方法、実際にトイドローンを使用して操作練習などを... -
ドローンに搭載するカメラの画素数とは?
市場では「画素数競争」という単語が生まれるほど、一時は「画素数が高い方がキレイ」という認識が一般的でした。 少し前にドローン搭載カメラに関するこんな記事がありました。ACSLとPhase One、1億画素超高解像度カメラを搭載インフラ点検用ドローン提供... -
11月DJICAMPを行いました
11/28-29にDJICAMPが行われました。DJICAMPではDJI機の運用経験10時間以上の方を対象とした講習、及び認定試験を行います。試験に合格することで、DJIスペシャリスト資格を申請することが可能です。また当校では日帰り2日間の講習となります。 実技試験で... -
映像編集で色合いの調整にチャレンジしてみよう!
https://twitter.com/i/status/1327859050709536768 上の埋め込み映像をみていただくとわかる通り、撮影した映像は切り貼りするだけではなく、映っている色合いを変化させることも可能です。 この作業をカラーグレーディングと言いますが、一般的には「Log... -
11月、12月のDJI CAMP開催予定と練習法についてです。
【日時】第2回 2020年11月28日(土)~2020年11月29日(日)第3回2020年12月12日(土)~2020年12月13日(日) 【受講資格】 DJI機においての総飛行時間が10時間以上の方。 DJI CAMPの概要・詳細については、以下URLをご覧ください。 ※当校DJI CAMP特設ペ... -
Photoshop2021の「空を置き換え」を使ってみた
撮影機材はPhantom4Pro Photoshop2021の新機能、「空を置き換え」を使ってみました。この機能は10月にアップデートされた際に新しく追加された機能の一つで、ドローン空撮とも相性が良いと思い、今回取り上げることにしました。 この機能では、テンプレー... -
10月DJI CAMPを開講しました
DJICAMPではDJI機を安全に運用するための知識を学びます。 10月は23~24日でDJICAMPを行いました。DJICAMPではDJI製のマルチコプターの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得しているかを評価しています。そして試験に合格すると『DJIスペシ... -
自動航行による農薬散布
講習場所の栃木県は静岡よりも涼しかったです。 昨日は農薬散布の追加講習を受けてきました。自動航行による農薬散布の講習で、指定した圃場への散布を、離陸から自動で行います。 上写真のAgras T20は全方向レーダーを装備しRTK にも対応した農業用ドロー... -
ドローンの状態を最適に保つ ~ドローンの各種キャリブレーションについて~
IMUキャリブレーションは水平の取れた乾いた場所で行いましょう タイトルにもあるキャリブレーションですが、キャリブレーション→機体をあるべき正しい状態に調整することと思っていただければと思います。例えば、ドローンは各種センサー類から得られる情... -
DJI CAMPを開講します
当校では10月よりDJI CAMPを開講します。 DJI CAMPはDJI JAPANが主催する操縦者向けの民間資格で、 DJI機の正しい知識、操縦方法、モラルを習得しているか、試験・評価します。 試験に合格するとDJIスペシャリストとして認定されます。 【日時(第1回)】 ... -
空撮ビギナー向け ~マニュアル露出がバチっと決まる2つの方法~
いざ撮影を行おうとしたとき、露出を合わせるのに時間がかかってしまうのはもったいないです。 当ブログでも、動画の際は基本的にマニュアル露出での撮影をお勧めしておりますが、その理由はコチラの記事でもご紹介した通り、撮影中にカメラが勝手に映像の...