技術– category –
-
自動航行による農薬散布
講習場所の栃木県は静岡よりも涼しかったです。 昨日は農薬散布の追加講習を受けてきました。自動航行による農薬散布の講習で、指定した圃場への散布を、離陸から自動で行います。 上写真のAgras T20は全方向レーダーを装備しRTK にも対応した農業用ドロー... -
ドローンの状態を最適に保つ ~ドローンの各種キャリブレーションについて~
IMUキャリブレーションは水平の取れた乾いた場所で行いましょう タイトルにもあるキャリブレーションですが、キャリブレーション→機体をあるべき正しい状態に調整することと思っていただければと思います。例えば、ドローンは各種センサー類から得られる情... -
空撮ビギナー向け ~マニュアル露出がバチっと決まる2つの方法~
いざ撮影を行おうとしたとき、露出を合わせるのに時間がかかってしまうのはもったいないです。 当ブログでも、動画の際は基本的にマニュアル露出での撮影をお勧めしておりますが、その理由はコチラの記事でもご紹介した通り、撮影中にカメラが勝手に映像の... -
DJI OM4 発売
画像出典:DJIウェブサイト DJIからOSMOシリーズの新作、OM4が発売されました。スマートフォン側にマグネットを装着しておくことで、撮影シーンでは素早く脱着が可能になりました。 スピンショットやハイパーラプス等の魅力的な撮影モードも装備しています... -
JPEGとRAW
RAW現像をするとコントラストや露出の値が画像に及ぼす影響が理解しやすい。そのためデジタル写真を理解する上で有用だ。 先日の写真講座で、JPEGとRAWについていくつか質問をいただきましたので、今回はそれについて記事を書こうと思います。 質問:RAWフ... -
8/22は練習会と写真講座でした
午前(練習会)・午後(写真講座)と続けて参加された方もいらっしゃいました。 8/22は練習会と写真講座でした。今回の写真講座は『カリキュラム1 写真基礎』なので、デジタル写真の基本的な知識を座学で学んでいただきました。また最後には実際に被写体... -
動画撮影のフレームレート設定
NTSC設定では多くのDJI機が24、30、60FPSを選択できる。 動画にあって写真にない概念の1つが、フレームレートです。フレームレートとは1秒間当たりのフレーム数を示す数値で、FPS(frames per second)と表記されます。1秒間に30フレームの動画は30FPS、60フ... -
新コース『ステップアップ』開始
今月より新コース『ステップアップレッスン』を開始しました。当校のJUIDAカリキュラムは「安全運航のために必要最低限の知識と技術を習得する」ことが目的ですが、新コースでは「飛ばす」だけでなく「飛ばして何かする」を出来るようにするための講習です... -
NDフィルターの使い方について
MavicAir2用のNDフィルターセット。画像出典:DJIストア 撮影意図や被写体にもよりますが動画撮影を行う際、30FPSであればシャッター速度はおおよそ1/30~1/60と言われています。そのため動画撮影においては露出を決定する際にシャッター速度に大きく制限... -
Phantom4のバッテリー膨張を確認する方法
膨張したバッテリーは劣化がすすんでいるため使用しない方が良いが、外殻に包まれたインテリジェントバッテリーは表面を見ても膨張を確認しづらい。 当校でPhantom4Pro用として使用していたバッテリーが、写真でもわかりやすく膨張していました。もちろん... -
動画撮影のコツその3 ~マニュアル露出を使おう~
上画像は当校の写真教室(カリキュラム3・動画撮影)で使用しているスライドの1ページです。 動画撮影のコツ、3回目はマニュアル露出についてです。DJI機等に通常搭載されているカメラの多くは自動で映像の明るさ(露出)を決定してくれる機能があります。... -
DJIの新型機・MavicAir2
画像出典:DJIウェブサイト 今更感のある話題ですが、4/28にMavicAirの後継機であるMavicAir2が発表されました。外観はMavicMiniやProに近いように見えます。この新型機について、当校スタッフが気になった点をピックアップしていきます。 DJIGO4ではなくD... -
動画撮影のコツその2 ~ジンバルの設定を調整しよう~
画面はPhantom4Proのジンバル詳細設定画面。 今回はジンバル設定について解説致します。※当校の教習機であるPhantom4Proを例とします。 機体自体を動かして映像を撮る他にも、ジンバル自体を稼働させることによって映像に動きをつけることができます。Phan... -
MavicMiniの新ファームウェア~フライカムとしてさらに使いやすく~
DJI Flyを起動しプロポと機体を接続。ダウンロードを開始すれば、自動でインストールまで行います。 2020.4.23付けで、MavicMiniの新しいファームウェアが公開されました。これによりマニュアルで露出やホワイトバランスを設定可能になりました。 フレーム... -
目に見えない”電波”を知ろう。
電波を発射する機器はハザード(危険源)となり得る。 私達はドローンを操作するとき、目に見えない”電波”という波長を用いています。電波は電磁波の中のある決められた範囲の周波数をもつものの事で、”電場”と”磁場”からなる「波」です。この「波」に必要... -
飛行の際はGPSの受信基数に注意しよう。
GPSとはGlobal Positioning Systemの略称で、米国の運用する全地球航法衛星システム(GNSS)となります。同じようなシステムはロシアのGRONASSやEUのガリレオ等があげられます。日本ではGPSを補完する目的で、みちびきというシステムが2018年から現在4基体...