ブログ– category –
-
ドローンスクール入校から卒業までの流れ
静岡沼津ドローンスクールで国家ライセンスに係る講習を受講する場合の大まかな流れを紹介します。 詳細は無料説明会でご案内しますので、当記事はあくまでも当校入学から卒業までの概要です。 もくじ 講習を受ける前に大まかな受講の流れタイムスケジュー... -
休校日のご案内です
休校日のご案内 静岡沼津ドローンスクール -
ドローンを飛ばす時の服装について
ドローンの運用には安全な飛行計画が大切ですが、スタッフの服装も安全性の向上に関わります。 今回はドローンを飛ばす際の服装について、まとめてみます。 目次 服装に関する注意状況によって必要となるモノ 服装に関する注意 まず肌の露出が少なく動きや... -
航空法以外のルール 小型無人機等飛行禁止法について
ドローンのルールとして代表的なものとして「航空法」があげられますが、他にも対象となる法律がいくつもあります。 「特定飛行じゃないから大丈夫」であっても、他の法律も問題ないかを自身で判断できないと、知らぬ間に違反を犯していた..なんてことにな... -
Instagramのアカウントも開設しました
先日のピンタレストに引き続き、インスタのアカウントも作成しました。こちらでは主にドローンやカメラに関するTipsを紹介していきたいと思っています。 静岡沼津ドローンスクールのインスタグラムはコチラをクリック! ドローンの国家ライセンスや飛行ル... -
無料説明会の内容などについて
当校のブログ記事では最後によく「まずは無料説明会へ!」的なご案内があります。そういった記事では下部のバナーをクリックすると無料説明会ページへリンクできるのですが、今回はこちらの記事で無料説明会について改めてご紹介します。 この記事の内容 ... -
カメラのバッテリーを新調した話
EOS 5DMark2の頃からカメラのバッテリーはLP-E6系を使用してきました。現行はLP-E6NHというものになりますが、充電器が変わらず使えるのは助かっています。 使っているバッテリーのいくつかが大分劣化してきていたので、今回いくつかバッテリーを新調しま... -
スタッフインタビューの撮影
静岡沼津ドローンスクールの母体である東部自動車学校のスタッフ(教習指導員)インタビュー動画を撮影しました。 https://youtu.be/b6_Xt3S9zxY 今回は2つのカメラで撮影をしたかったので、BMPCC6KProとEOS 6D Mark2で撮影を行いました。 6D2についてはte... -
撮影講座(写真・動画)の紹介です
当校では月に1回のペースで撮影講座を行っています。内容は約2時間半かけての座学です。座学ですが、ご使用のカメラやドローンを持参すれば、講習を聞きながら操作していただくことができます。 ドローンの資格を取得したら、空撮にもチャレンジしてほし... -
デジタル写真でRAW現像をおススメする理由
当校では定期的に撮影講座を行っておりますが、「写真(静止画)」の回ではカンタンにですがLightroomClassicの使用をベースとしたRAW現像のお話をさせていただいています。 今回の記事では、なぜRAW現像がおススメなのかの理由を解説します。 目次 ・RAW... -
二等無人航空機操縦士講習 1月.2月募集中です
静岡沼津ドローンスクール 1・月2月の講習予定と、無料説明会の日程。 -
10月 無人航空機操縦士 修了審査
10月も静岡沼津ドローンスクールにて、受講生様が二等無人航空機操縦士の修了審査を合格されました。 ライセンスを取得するには、当校卒業後に「学科試験」と「身体検査」をパスする必要があります。 学科試験についてはCBT(会場にて、パソコン上で試験を... -
《静岡沼津ドローンスクール》入校割引のご案内
※記事公開時の内容となります。 当校では国家ライセンス取得に対応した講習や、DJI機のスペシャリストを目指すDJICAMP等、幅広い講習を行っています。 そんなドローンスクールにせっかく入校するのだから、少しでも値段を安くご案内できるよう、当校には各... -
カメラの速写ストラップ
私は普段から、旅行へ行く際は一眼レフカメラを持って行くことが多いです。そういった場合は基本的にストラップからカメラを下げて、撮りたい時にすぐにシャッターを切れるようにしている事が多いです。 カメラ本体に付属しているストラップを使う場合、肩... -
沼津市内にて無登録のドローンを飛行させ書類送検
ついこの前、特定飛行の際の飛行通報が無かったということで、沼津市が国交省に手続きの不備を報告したというニュースがありました。 そして本日朝の報道では、同じく沼津市内にて機体登録をしていない機体を飛行させたとして、会社員の操縦者が書類送検さ... -
9月の初学者向け「二等無人航空機操縦士(初学者)」講習を行いました
9月の「二等無人航空機操縦士(初学者)」講習は、昨日(9/15)に修了審査を行いました。修了審査は八の字飛行など実際に飛行を行う他、飛行計画に関する問題や各種点検なども含まれます。 学科講習の様子 1日目の学科講習の内容は学科試験の範囲になるの...