鳥と衝突する危険性

有人航空機では比較的低高度を飛行する離着陸時に、エアインテークに鳥が吸い込まれることがあるらしくエンジンの耐久テストではそれに耐えうることを示さなければならないようです。
またキャノピーの風防が多重構造になっている理由の一つとして、鳥との衝突に備えているということもあるそうです。

私達が普段使用している空撮用ドローンにも、鳥との衝突という危険があります。
しかし有人機と違うのは、衝突時の安全対策を機体に行うよりも、衝突回避をより積極的に行うということにあります。

縄張り意識なのか興味本位なのか、飛行中のドローンに対して接近を行う鳥が居ます。筆者の感覚ではトンビやカラスは良く接近してきます。
特に朝方のカラスは非常に攻撃的で、群れで何度も反復して急接近します。

このような鳥との衝突を回避するためには、まず飛行空域を広く見渡せる補助者が有用です。
操縦手は機体を常に目視しているため、常に周囲を広く見渡す余裕はありません。そのため鳥や他機の接近に気付くのが遅れてしまいます。

次に衝突回避の方法ですが、鳥の接近については急上昇で回避します。
鳥は基本的に下降は得意ですが、上昇は苦手です。位置エネルギー(高度差)を利用して速度を上げて獲物を捕らえます。
対してドローンは上昇は得意ですが下降は苦手です。ドローンは下降する際に重力任せでゆっくり落ちる様に高度を下げます。そのため積極的に高度を下げるという動作ができません。また揚力を減らすためにローターの回転数は弱まっており、機体は不安定な状態です。逆に上昇はローターの回転数を上げればその分だけ早く高度を稼ぐことができます。能動的な動きができ、しかもローター回転数が速いため、機体は安定しています。

鳥が接近してきたら急上昇で回避する。時には上昇後に、鳥の進路と逆に機体を動かします。(鳥の上方を抜けるようにします)
反復して接近してくる場合には、鳥の上方で逆進路へ逃げることでそのまま安全な距離まで離れやすくなります。
※この際、高度差が少ないと衝突の危険がありますので注意してください。

このように、ドローンの得意とする動き知り、使用することで少しでも接触リスクを低減させるための手段になり得ます。
静岡沼津ドローンスクールでは、座学と実技の両面から、安全運航についての理解を深め、実践可能なスキルを身に付けて頂きます。

無料説明会も行っておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。