鳥と衝突する危険性

有人航空機では比較的低高度を飛行する離着陸時に、エアインテークに鳥が吸い込まれることがあるらしくエンジンの耐久テストではそれに耐えうることを示さなければならないようです。
またキャノピーの風防が多重構造になっている理由の一つとして、鳥との衝突に備えているということもあるそうです。

私達が普段使用している空撮用ドローンにも、鳥との衝突という危険があります。
しかし有人機と違うのは、衝突時の安全対策を機体に行うよりも、衝突回避をより積極的に行うということにあります。

縄張り意識なのか興味本位なのか、飛行中のドローンに対して接近を行う鳥が居ます。筆者の感覚ではトンビやカラスは良く接近してきます。
特に朝方のカラスは非常に攻撃的で、群れで何度も反復して急接近します。

このような鳥との衝突を回避するためには、まず飛行空域を広く見渡せる補助者が有用です。
操縦手は機体を常に目視しているため、常に周囲を広く見渡す余裕はありません。そのため鳥や他機の接近に気付くのが遅れてしまいます。

次に衝突回避の方法ですが、鳥の接近については急上昇で回避します。
鳥は基本的に下降は得意ですが、上昇は苦手です。位置エネルギー(高度差)を利用して速度を上げて獲物を捕らえます。
対してドローンは上昇は得意ですが下降は苦手です。ドローンは下降する際に重力任せでゆっくり落ちる様に高度を下げます。そのため積極的に高度を下げるという動作ができません。また揚力を減らすためにローターの回転数は弱まっており、機体は不安定な状態です。逆に上昇はローターの回転数を上げればその分だけ早く高度を稼ぐことができます。能動的な動きができ、しかもローター回転数が速いため、機体は安定しています。

鳥が接近してきたら急上昇で回避する。時には上昇後に、鳥の進路と逆に機体を動かします。(鳥の上方を抜けるようにします)
反復して接近してくる場合には、鳥の上方で逆進路へ逃げることでそのまま安全な距離まで離れやすくなります。
※この際、高度差が少ないと衝突の危険がありますので注意してください。

このように、ドローンの得意とする動き知り、使用することで少しでも接触リスクを低減させるための手段になり得ます。
静岡沼津ドローンスクールでは、座学と実技の両面から、安全運航についての理解を深め、実践可能なスキルを身に付けて頂きます。

無料説明会も行っておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。

動画撮影のコツその3 ~マニュアル露出を使おう~

上画像は当校の写真教室(カリキュラム3・動画撮影)で使用しているスライドの1ページです。

動画撮影のコツ、3回目はマニュアル露出についてです。
DJI機等に通常搭載されているカメラの多くは自動で映像の明るさ(露出)を決定してくれる機能があります。
「AUTO」や「A(絞り優先)」「S(シャッター優先)」がそれにあたりますが、動画撮影では基本的に「M(マニュアル)」の設定をお勧めします。

マニュアル露出では撮影者自身で明るさの設定を指定します。
そのため撮影中にカメラが勝手に明るさを調整し、映像の明るさが途中で変わってしまうことを防ぐことができます。
※露出を固定する方法は他にもAEロックを使用する方法があります。

なお露出の設定は「シャッター速度」「絞り値」「ISO感度」の数値を指定します。
仮に同じ露出だとしても、これらの数値の違いによって撮影される映像に違いが生じます。
これについて詳しくは当校の写真講座で講義を行っております。

露出を適切に決定するにはヒストグラムを使用する他、カメラのTTL露出計を参考にする方法もあります。この場合はカメラの露出をとるクセのようなものを若干知っておく必要がありますが、(明るい場所と暗い場所のどちらを優先するのか等)数字を見て簡単に決定できるというメリットもあります。TTL露出計は上画像の一番下のM.Mとなっているところ(画像では0.0になっている)に表示されます。この数値がプラスに振れていると明るい、マイナスだと暗いということになります。(あくまでもカメラが算出した”明るい、暗い”ですが)
ちなみにこのM・Mの表示箇所は、マニュアルモード以外では露出補正が表示されています。

今までオートでしか撮影したことが無かった方は、是非次回の撮影ではマニュアル露出に挑戦してみてください。

静岡沼津ドローンスクールのウェブサイトでは、他にもドローンに関するトピックが沢山ありますので、ぜひご覧ください。

DJIの新型機・MavicAir2

画像出典:DJIウェブサイト

今更感のある話題ですが、4/28にMavicAirの後継機であるMavicAir2が発表されました。外観はMavicMiniやProに近いように見えます。
この新型機について、当校スタッフが気になった点をピックアップしていきます。

DJIGO4ではなくDJIFLYを使用
MavicAir2は、Mavic2やMavicAir等の空撮機に使用される「DJIGO4」ではなく、MavicMiniで使用する「DJI FLY」に対応しております。
MavicMiniと共に発表されたDJIFLYは、GO4に比べてインターフェースを単純化した、より初心者でも扱いやすいものに仕上がっていますが、今までGO4を使用してきた方の中には、違うソフトを使用するのに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
今後登場する比較的価格帯の安い機体は、GO4ではなくDJIFLYが主流になる可能性もあります。

クワッドベイヤーセンサーを搭載
通常、撮像素子(カメラセンサー)はRGB(赤緑青)それぞれに感光するピクセルがベイヤー配列という方式で並べられています。クワッドベイヤー配列の場合は、同色のピクセル4つを並べたものを仮想的に1ピクセルに見立て、それをベイヤー配列する方式です。
これにより1画素(実際には同色4画素)で異なる露出をとることができ、結果として色表現やダイナミックレンジ等の性能向上を行えるそうです。
スペックを見ると4800万画素ですが、撮影設定によっては1200万画素(1/4)となっているのはクワッドベイヤー配列を採用しているからだと思われます。

最大飛行時間34分
カタログスペック上の最大飛行時間が34分となっております。
Mavic2の31分よりもさらに延びています。(容量自体は小型化に伴い減っています)
もちろんバッテリの消費は使用環境や劣化具合にもよりますが、同じ使用方法でより長く飛ばせるのであれば、最大飛行時間は長いに越したことはありません。

以上3点が、スタッフが特に気になったポイントでした。
中でもクワッドベイヤーセンサーは、今後レビュー画像、動画が増えるにつれてその性能がいかなるものか、はっきりしてくるでしょう。

静岡沼津ドローンスクールウェブサイトでは他にもドローンに関する情報を数多く掲載しております。
また無料説明会では当校の説明の他、現在のドローンに関する法律や利活用についてお話させていただいておりますので、少しでもご興味のある方はぜひご参加ください。