飛行前に確認すべきフェイルセーフの設定

今回の記事は、いろいろあるDJIアプリの設定のうちの一つ「フェイルセーフ」についてです。

この記事の内容

1.当記事のフェイルセーフの定義
2.状況に応じた設定
3.設定方法

1.当記事のフェイルセーフの定義

DJIFLY 高度安全設定 メニュー ドローン
DJIFLYアプリでは「信号ロスト」とより分かりやすい表記に

DJIFLYやDJIGO4のような、DJI製の機体を操作するためのアプリケーションには「フェイルセーフ」の設定があります。
フェイルセーフの本来の意味合いとしては、何らかの不具合発生時に、あらかじめ設定した安全動作を行う設計や機能の事です。

フェイルセーフが動く例
・プロポと機体の接続が切れた(信号ロスト)時
・バッテリー残量や電圧等の異常時
・障害物への接近

フェイルセーフの機能例
・自動帰還機能
・自動着陸機能
・GPS等による位置情報の取得
・発煙発火防止機能


ただしDJIGO4アプリではフェイルセーフ=信号ロスト時の動きとしてアプリ画面に表記されているため、当記事ではフェイルセーフ設定=信号ロスト時の設定として記載します。

この記事で今後「フェイルセーフ」と記載されていることは、「信号ロスト時の設定」として読んでください。

2.状況に応じた設定

DJIFLYとDJIGO4アプリには、フェイルセーフについて以下の3つの設定があります。

1.リターントゥーホーム(RTH)
2.ホバリング
3.着陸

「リターントゥーホーム」(以下RTH)は、ホームポイント(離陸地点)へ戻ってくる設定です。
通常の野外飛行はこれで飛ばすことが多いと思います。
この場合、機種によってRTH開始時の機体の高度やホームポイント(離陸地点)との水平距離によって挙動が変わります。
使用する機体のマニュアルを確認しましょう。

またアプリ上のRTH高度の設定を、飛行前に確認しておくと安全です。
目安としては、飛行空域にある障害物のうち、一番高いモノの高さ+10mくらいでしょうか。
障害物の高さが目測で分かりづらい時は、マージンを多めにとっておきます。

DJIFLY 自動RTH高度 リターントゥーホーム
DJIFLYのRTH高度設定の場所
DJIGO4 リターントゥーホーム高度 RTH高度
DJIGO4のRTH設定の場所

「ホバリング」はその場でホバリングをして、機体とプロポが再接続されるのを待ちます。
飛行空域に障害物が多い場合、特に飛行高度よりも高い位置に障害物がある場合は、この設定を使用する事が多いです。
例えば工事現場で頭上にクレーンがあるような場所では、この設定が安全かもしれません。

また機体がGPSを受信していない場合、フェイルセーフでRTHを選択していた場合は着陸に変更されますが(Phantom4Proでのみ実際に確認)、窓に近づいた際等に一時的に受信してしまう場合があるため、室内飛行の際もホバリングにしておくと安心です。

3.設定方法

《DJIFLYの場合...》

DJIFLY 高度安全設定

メニューから、安全タブの「高度安全設定」を選択。

DJIFLY リターントゥーホーム RTH

「信号ロスト」の個所で、プロポと機体の接続が切れた際の設定を選択。

《DJIGO4の場合》

DJIGO4 詳細設定

カメラビューを開いたら、メニューを開き機体マークのタブを開く。
一番下の詳細設定へ進む。

DJIGO4 リターントゥーホーム

フェイルセーフの項目があるので、変更できる。

4.まとめ

飛行前の確認で、アプリ内の設定もちゃんと確認できると安全度が高まりますね。
ドローンはアプリケーションと連動させて飛ばすものが多いので、運用者は機材のハードのみならずソフト側の設定・管理もしないと安全な飛行は実現できません。
”カンタンに飛ばせる”というのは、裏を返せば”機械任せにしている部分が多い”ということですからね。
飛行前後の確認は、ハード・ソフトの両面から行いましょうということで、まとめでした。

沼津 ドローンスクール ドローン ジドコン
沼津 ドローンスクール ドローン ジドコン